少子化の正体

「80・2.0の壁」とは?

年金不安が少子化に油を注ぐ

世代間扶養の破綻

 身近な人たちと雑談している中で、年金の話題になりますと、受給世代は「年金だけでは、とても暮らしていけない。」と言い、若者は「私たちは,もらえないんでしょう。」と一様に話します。若者たちは、毎月の少ない給与支給額から、税と合わせて年金保険料を控除されながらも、自分たちには恩恵がないのでは、と危惧しているわけです。

 年金制度に不満はあっても、源泉徴取制度には勝てない。「仕方がない。」と、国教的な念仏を唱えてあきらめても、退職までにさらに「老後2000万円」を蓄える必要がある。40年間働いて、その間の消費を賄うだけでもギリギリで、65才から90才までの老後の生活費はとても捻出できそうもない。

実質賃金は上がっていませんから、生涯支出の削減に向うのは当然でしょう。具体的には、まず自家用車は持たない、衣服は最低限のもので済ませる。おしゃれ着は古着屋さんか、質屋で。リアルな交際はおカネがかかるから控えて、性別問わず、お付き合いはSNSで。素敵な人と出会って結婚なんて、おとぎ話か出会い系サイトの詐欺。信じるヤツがバカ。こうしたことが、少子化の原因の1つといえるのではないでしょうか。

 少子化と年金はまったく異なる課題のようにも見えますが、そうでもないでしょう。人間を含む生き物の生態系には、正と負のフィードバックが機能していますから、因果関係には、「風が吹けば桶屋が儲かる」くらいの距離があったりします。たとえば、沿岸の魚影を増やすために、山に木を植えた地域があります。沿岸の魚と山の樹木は一見しますと、あまり関係ないように見えます。しかし山から流れ出す有機物や昆虫のサナギに始まる生態系の繋がりが、沿岸の魚にも及んでいるのです。

 同じように、老後生活の困窮予測が青年期の意思決定にフィードバックして影響を及ぼしても、不思議ではありません。現実的に、納付側として若年者も年金制度にすでに組み込まれています。 

 では、なぜ若者たちが、「自分たちは、年金を貰えない。」と口を揃えるのでしょうか。それは、この制度が世代間仕送り(賦課方式)に比重を置いているからでしょう。毎日のように「少子高齢化」が喧伝されています。マスコミがいう「少子高齢化」は、だから「国民負担増やむなし」という官報の拡散なのですが、若者たちからすれば、自分たちが高齢になった頃には、負担してくれる世代はほとんどいない、だらか年金はなくなるという判断のようです。

 少子化はすでに半世紀前には顕著で、賦課方式では立ち行かないという議論は、遅くても90年代には散見されていました。また当時の社会保険庁のずさんな年金管理も問題にはなりました。しかし社会保険庁から「年金機構」へと、得意の看板の掛け替えで逃げ切って、現在に至っています。

 さてその年金機構のウェブページによりますと、直近(2022年)の年金給付額は、すべて大まかな数値で示しますと、56兆円です。GDPの10%にあたります。財源は20%が国庫負担つまり税金。残りの80%弱が保険料です。なぜ「弱」か、そこに年金積立金が投入されているからです。一定額や比率ではなく、不足分を適宜投入する決まりのようです。

 この積立金の略称が「GPIF」です。国民の積立金ですから、もっとわかりやすい名称、たとえば「年金投信」とでもすれば良いでしょうが、わざわざ一般高齢者ではとても覚えられそうにない英文字を使うのが、すでに怪しい。一般人を無教養と軽んじているのか、あるいは、好意的に見ますと彼ら自身が後ろめたさを感じているから、でしょうか。

 さて看板掛け替え後の2001年から22年まで運用して、100兆円から200兆円と評価額は倍増しています。新たに年金資金を投入したのかどうかは、わかりません。

 資産内容は、ざっくりと日本の株式と債券、外国(米国)のそれらに4等分されています。

 ところで、米国やヨーロッパ諸国の職域や行政単位での年金基金は多くありますが、群を抜いてダントツの金額です。日本の株式市場では、日本銀行とならび「クジラ」と言われています。 

 さて、団塊の世代後期高齢者となる「2025年」も迫り、いよいよ高齢化問題のピークに向かいます。そこでまた負担増を閣議決定して、「国民のみなさまにご理解をいただく」前に、200兆円の積立から、たとえば年間5%取り崩せば、保険料の増額も、給付金の削減もせずに、大波を越えられる。GPIF5%で10兆円ですから、年金保険料は25%も軽減できる。算数ができれば、だれでもそう考えるでしょう。

 ところがGPIFを管理する行政法人は、100年後の年金収支に目標を定めています。目先の危機よりも100年先に主眼を置いているわけです。ちなみに、国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計kおでは、100年後の日本人の人口は5000万人です。

 こうした理解不能な理由を並べるのは、預かったお金と、自分のものとの区別がついていないからでしょう。毒親と同じです。

 さて200兆円もあれば、運用費に年間1%使ったとしても2兆円で、福岡市の年間予算を遥かに超えています。これだけの資金を、書類さえ整えば、内部審査だけで外部からのなんの調査もなく使えるわけですから、100年間はそっとしていてほしいでしょう。

 もし万が一「いまこそ取崩せ。」という声が出てくれば、今度は「売ると、株価が暴落する、大不況になってもいいのか。」「国債を売って、国家破産したら本末転倒だ。」という「専門家」をしばらくテレビに出しておけば、熱はさめるでしょう。

 つまり年金支給額の3年分以上にもなる年金積立金は、国民の生活を改善して、少子化高齢化を乗り切る原資になる見通しは立っていないのです。

 「小さなお宝」iDeCo

年金機構の積立金運用の目標は100年後の収支安定化ですから、それまでには加入者は全員骨です。ブログでこうして政府機関を批判しても、ただの落書きですが、いま生きている環境を知るのは強みになるでしょう。

さて、生涯所得と支出を均衡させる、ひとつの方法は、生涯支出を減らすということです。その方法の1つは、毎日地味な節約を繰り返すよりも、1人暮らしをさけて、なるべく複数で生活することであると、「サザエさん一家」を例に説明しました。 

 では生涯所得を増やす方法はあるのでしょうか。確かにいま、インターネット上には、「億りびと」になって「FIRE(早期退職)」する方法を教えますとか、リスキング(学び直し)で収入アップといった多くの広告が、ポップアップしてきます。いうなれば習いたい人よりも、教えたい人が多い状態です。もちろんそのような方法で所得倍増を達成する人もいるでしょう。そうした成功はたいてい「運と才能」に恵まれた一部の人たちです。

 社会には、運と才能にも恵まれない人たちがほとんでしょう。課題は、こうした平凡な私たちの生涯所得をいかに増やすかです。そうでなければ、非婚・少子化の流れはかわりません。人口比でほんの数パーセントの億万長者たちが、多くの子どもを産み育ててくれるわけではありませんし、多額の納税をしてくれるとは限らないからです。

 むしろ運と才能に恵まれて、まとまとまった金融資産を手にした彼らの次の課題は、世界のどこに移住すれば税を取られなくて済むか、でしょう。 

 では私たちは、いかなる方法で生涯所得を増やすか、ひとつの手段は投資でしょう。それも「奥の細道」を行くような、コツコツ投資です。なぜコツコツか、それはそもそも若年層は投資するまとまった原資がないからです。投資をする上で、いま正しいとされるキーワードは3つ。長期・分散・低コストということになります。具体時にどのファンドが良いか、ネットで検索すれば条件を満たす商品が見つかるでしょう。

 それから非課税制度を利用することです。まずはイデコ(個人型確定拠出年金)です。この制度の詳細はネットですぐ確認できますので省きますが、最大のメリットは、所得控除すなわち積み立て分に税金がかからないということです。たとえば月に1万円を拠出しますと、現在の税・社会保障費の国民負担率は、46%で五公五民ですから、拠出した瞬間に46%の利益を生み出しています。4600円はわずかなものですが、これが今後40年間に複利で増える、しかも毎月繰り返しますから、60才になるころには、まとまった金額になっています。

いくつかのパターンを表に示しています。

ネット証券の公開ウェブソフトで試算

 表最下段の月1万円・40年で、年平均利回り6%ですと、「老後2000万円不安」が一挙に解決しています。60才から生涯に渡って、たとえば90才まで5%程度で引き出すとしますと、残金が運用され続きますから、何回かの暴落があったとしても、日本に限定せず世界規模で見ますと数年で回復していますから、賃金が望めない高齢期の所得を支えてくれるでしょう。いったん積み立てを始めたら、働き続けて、もう働けなくなっているだろう老いた自分に仕送りし続ける、ただそれだけです。

 

あれから40年後の「サザエさん一家」

磯野家にも年波は押し寄せる。

 「サザエさん」原作から今日までは、すでに60年以上経過していますが、それですと波平とフネは鬼籍に入り気の毒ですから、40年経過して、一家は今も、そのままあの家にいると仮定しましょう。さて、あの人は今を想像してみます。

 

・磯野 波平 94才 要介護2

 55才で定年退職した波平は、60才から年金をもらい始めました。還暦も祝ってもらい60才にして立派な「ご隠居さん」だったのです。かつて「盆栽5年・掛け軸3年・石1年」などという悪口を言う人がいました。その心は、盆栽の手入れが日課になれば余命あと5年・掛け軸に興味が行くと3年・集めた石を縁側で磨き出すといよいよ1年という意味でした。波平も、退職後とはそうしたものだとは思っていましたが、なんとか70才までは生きたいと願っていたのです。

しかし、盆栽5年どころか、庭先に植えた木が、枝ぶりの良い大木に育つくらい、ご隠居生活は長くなりました。 

 とはいえ、いつの間にか波平にも、磯の波ならぬ年波が押し寄せてきました。壁を伝うか杖がないと、ときどき足がふらつくようになり、近くのデイサービスに通うようになっていました。ところが最近、夜中に「会社に行く」とカバンを持って家を出ることがありました。カバンを隠すと、昔の口癖で「ばかもーん」と怒鳴るのです。

 サザエとしては、なるべく家で面倒みたいという気持ちでいますが、ケアマネージャーと、介護保険の区分変更申請をして、施設に入居させるかどうか検討しているところです。

磯野フネ 90才 要介護1

フネはサザエがパートに出るようになってから、家事をぼつぼつやっていました。買い物は家にいる誰かをお使いに出していましたから、無理な仕事でもありませんでした。ところが昨年、何にもない家の中で後ろをちょっと振り返った時に転んでしまいました。動けなくなくなって救急車で病院に運ばれて、左大腿骨頸部骨折と診断されました。それで人工骨頭を入れる手術を受けたのでした。

 今では、家の中は何もなしで、外はシルバーカーで自立して歩けるようになっています。介護認定も出ているし、近所の人もいるからと、デイサービスを勧められていますが、「まだ早い」と首を縦に振りません。

磯野カツオ 51才 バツ1

 カツオは30才の時にツブと結婚しました。磯野家に同居して、長女のニナが生まれました。その頃までは、ツブも磯野家に馴染んでくれているように見えました。ところが次女のシジミが生まれたあたりから、サザエとの折り合いが悪くなってきたのです。サザエもおせっかいなだけで、ツブに文句をつけているわけではなかったのですが、ツブにしてみれば、箸の上げ下ろしまで、とやく言わると感じたようです。折り合いの悪さとは、そうしたものなのでしょう。

 2人の板挟みになったカツオは磯野家を出ることにしました。しかし、数年後に離婚してカツオ単独で磯野家に戻ってきたのです。夫婦の間に何があったのか、当人たち以外には分かりません。

 カツオは2人の娘たちの養育費の支払いを約束していますから、おカネの流れでは、磯野家に単身赴任状態です。娘たちは学費がかかる大学生と高校生ですので、カツオには経済的な余裕はほとんどありません。

 ニナとシジミが揃って磯野家にやってきて、みんなを笑顔にすることはありますが、当然ながら、ツブは一度も来たことがありません。

ワカメ49才 会社員

 ワカメは大学を卒業したあと、波平が務めてた山川商事に就職しました。波平のコネというよりも、単なる偶然でした。そこでの取引相手先の社員で、外国人のサーモンと29才の時に結婚し、高校生の娘ヒジキがいます。ワカメによると、サーモンは子どもころに両親が離婚し、母との二人家庭で育ったらしく、磯野家の大家族が気に入っていますが、国外への出張が多い生活ぶりでした。しかし新型コロナ・パンデミックのあとは、在宅勤務が増えて、出張はめっきりと少なくなってきました。日本語もだいぶ理解できるようになって、ますます磯野家に溶け込んでいます。

フグ田マスオ68才 年金生活

 マスオは定年退職後にも雇用延長で働いていましたが、65才から年金生活に入りました。海山商事で課長まで昇進しましたから、退職金も人並以上で、これからの生活に特段の経済的な問題はありませんでした。

大学時代の友人が経営する会社から手伝ってくれないか、との誘いもありますが、これまで家のことをあまりしなかったので、波平とフネの病院通いや、買い物などを手伝うようになりました。また頼まれると断れない性格で、自治会の役員なども受けて、家でゴロゴロというわけではありません。

フグ田サザエ 64才 介護ヘルパー

 サザエは、近隣の老人施設でパートタイムの仕事をしています。もともと世話好きで、ボランティアとして出入りしていたのですが、いつの間にか職員になっていました。サザエも年金受給が可能ではありますが、家のことはなんとかなっているから、元気なうちにもう少し働きたいと、考えています。

フグ田タラオ 43才 非正規労働者 独身

 タラオが大学を卒業したころには、就職氷河期も終わりつつあり、なんとか就職を果たしました。仕事は、不動産会社で、営業ではありませんでしたが、サブリースと言われる物件を扱っていて、大家とのもめごとが尽きませんでした。社会情勢の影響で、大家が損失を被ることはあるのでしょうが、「だまされた。」という苦情の処理を繰り返しているうちに、祖父母のような高齢者の勘違いや時によっては強欲に付け込んでいるような気がしてきました。

 家族の励ましもありましたが、30才のころに辞職しました。それから非正規雇用でいくつかの会社を転々としています。収入は半減しましたが、生活には困らず、明るくなんとなく暮らしています。両親から、結婚の催促がありましたが、40を過ぎたあたりから、もう誰も縁談を持ち込まなくなりました。

大家族は経済的で孤立感も少ない。

物語の中では磯野家のみなさんは、いつまでもあの日のまま幸せに暮らしていますが、月日の流れとは、時に残酷なものです。彼ら、それぞれの現在は、高齢・離婚・中年独身など、平均的によくみられている姿で、特に偏っ脚色ではないでしょう。

 さて、磯野家を振り返りますと、合計7人から、サーモンとヒジキが加わり、9人家族になっています。グループホームの1単位と同じ人員です。サザエも実質的には、年金受給者になれますから、9人家族のうち4人が年金生活者ということになります。シジミはまだ教育期ですから、就労しているのは、9人中の4人です。

 まだ厚生年金や国民年金の制度がなかった戦前で、家族内扶養だとしたら、おカネの流れはどうなるでしょう。現在の年金支給額は標準家庭で夫婦で21万円とされていますから、磯野家には42万円が支給されます。これを家庭内で分担するとなりますと、タラオ2万円・カツオ5万円・ワカメとサーモン夫妻で残り35万円くらいの負担になるでしょう。勤め先からして、年収はワカメ700万円・サーモン1200万円のパワーカプルですから、ここに負担は集中します。

 年金制度がある現在でも、ワカメ夫妻に税と社会保障費の負担は集中します。しかもこの夫妻は家庭収入が高いからと、ヒジキの高校学費支援から除外されます。

 ところで、波平とフネは90才を越えていますから、各世代30才平均で子どもを産むと、ひ孫がいて4世代が同居しているはずですが、タラオは未婚です。つまり磯野家は、いまや無子高齢化に向かっています。したがって、昔ながらの家庭内扶養であれ、あるいは現在の公的年金制度であれ、ワカメ夫妻が家にとどまったとしても、磯野家の持続性は乏しいという結論になります。

 磯野家のように同居しているわけではありませんが、こうした家族を寄せ集めたのが社会ですから、現在の少子化社会の縮図が磯野家にみられています。

 磯野家の救いは、9人家族ですから、生活費の負担割合はわかりませんが、単純に計算して、9の平方根で3になります。つまり9人合計してひとり暮しの3人分とオ、それからワカメたちと、フグ田家のそれぞれの核家族です。生活費は3人いうというコストダウンでしょう。

 通常、こうした大所帯は3つに分かれています。まず波平・フネに離婚したカツ世帯が3つですから、3の平方根1.7の3倍で、5.1になります。経済的な問題だけではなく、カツオが老いた両親の面倒をみることになります。その代わり、経済的には両親の年金に支えられるかも知れません。家計を回せたとしても、孤立した印象が強い家庭です。

 こうしたことから、大家族で暮らすことが、経済的であり、また助け合いの基本単位ですから、子育てのみならず、介護面でも施設に行かず、なるべく自宅で過ごすことが可能になるでしょう。

さて現在も、大家族はいます。保育園からの送り迎えや、孫の見守りを祖父母がしてくれますから、夫婦ともに十分に働けます。しかしこの家族形態が主流にならないのは、まずは住宅問題でしょう。人口密度が高いと、家庭内でも紛争の元になります。住宅は余っているとは言いますが、それは古いアパート群で、3世代が同居できる住居は、買うにせよ、借りるにせよ簡単ではないのです。

 それからもうひとつは、以下に示す古典的な難問です。

ありがたかきもの舅にほめらるる婿また姑に思はるる嫁の君

      『枕草子清少納言

《現代語訳》

「ありがたきもの」とはめったにないものという意味。つまり、舅(波平)にほめられる婿(マスオ)や姑(サザエ)に思われる嫁(ツブ)などめったにお目にかかれない。(血のつながらないものどうしが家族になっていくということは、それほど難しいことなのだ。)という意味とされています。

 しかし、この難問をまる飲みした家庭は、一定数存在するわけですから、こうした家族に、子育て支援で話題になったN分N乗での、所得税減税や固定資産税の減税を実施してサポートするのはいい考えではないでしょうか。

 たとえば、磯野家は住宅は東京都内で平屋ですから、これを建て替える時期に来てきているでしょう。敷地も広いようですから、資産価値も高く、建て替えのための融資は付きやすいでしょう。固定資産税の高さに頭を痛めているでしょうから、こうした税をまず、N分N乗で、居住者の人数で割り引くということです。

 大家族の支援は、子育てのみならず、高齢者介護にも、良い効果があると思われるのです。しかも減税ですから、直接的にほかの誰かの負担になる財源は必要ないのです。

「サザエさん一家」のお得な暮らし

1人では食えないが、2人なら食える。

 少子化問題と老後問題の根は同じで、まずは生涯所得が生涯支出に追いついていないことです。これが「老後2000万円問題」として、ひと騒動になりましたし、国としては「投資しましょう。」と、すでに60年代に言われた「貯蓄から投資へ」の焼き直しを始めています。また国政選挙ともなれば、政党を問わず「誰もが安心して子育てができる、安心して年を取れる、そんな社会を実現しましょう。」と、高性能マイクで叫んで廻りますから、寝た子は起きて、老人ホームの入居者は、何事かと周りを見渡す。

 つまり、少子高齢化は暮しのありようの問題で、国政での上からの改革は騒動の割には実を結ばないどころか、かえって迷惑だということです。国政は、むしろ国民の足を引っ張らない、国民を出世の踏み台にしないだけで上出来でしょう。反対に日本人が得意とされるボトムアップの生活改善の方が、有効かも知れません。

 そのように考えてみますと、私たちの暮らし方は、貧乏で居場所がなく孤独な暮らしの方に流れているようにみえます。

 というのは独居世帯が増えているからです。これを反映して、平均世帯人員は、1960年には4人代であったのが、直近では2.37人になりました(2021年)。

所帯人員が少なくなるに連れて、煩わしさから解放されてついに孤独になるのは、分かりやすいですが、同時に貧乏になります。なぜなら、1人あたりの生活費は世帯人員の平行根に比例するとされるからです。例えば、1人暮らしの人の生活費は、1の平方根で同じ1ですから、これを基準としましょう。

 そうしますと、4人家族ですと、その平方根の2ですから、1人あたりでは0.5、つまり1人暮らしの人の半分だということになります。もしこの4人家族が、お父さんは単身赴任・お兄ちゃんは東京で学生生活・家に居るのは末っ子とお母さんだけに分離したら、生活費はどうでしょうか。1+1+1.41=3.41と、4人で暮らしていた時の倍近くになります。普通の家庭ですと、お父さんは会社からの単身赴任手当、お兄ちゃんはアルバイトによる収入が必要になるでしょう。

 さてここで何かと引き合いに出される「年収300万円」の青年の生活改善策を考えてみましょう。「投資をしましょう」と言われても、少ない収入から五公五民の年貢ですから、原資がありません。何か資格と言われても、やはり簡単ではありません。すぐできて確実なのは、やはり支出を減らすことですが、すでに自動車は持たず、自転車やビニール傘は社会の共有財産だと思っているし、近隣でカップ麺が一番安い店もすでに知っているでしょう。

 この青年にとって確実な節約は、パートナーになってくれる人がいれば、だれかと一緒に住むことです。2人ですと、先に述べましたように、生活は2の平方根の1.41で1人あたり0.7程度になりますから、300万円を0.7で割り戻しますと428万円の効果を生みます。パートナーにも同じ恩恵があります。ワンルームから2間のアパートに引っ越しても、家賃が2倍になるわけではありません。望まない妊娠はもちろん避けるべきですが、子どもを持ちたいという自然な欲求が出てくるかも知れません。

サザエさん一家はなぜ豊かなのか?

昭和世代ならだれでも知っている有名な家庭で、説明は要らないと思いますが、あらためて家族構成と年令を整理してみましょう。

磯野 波平 54才 上場企業 山川商事 課長

   フネ 50才? 主婦

   カツオ11才

   ワカメ 7才

フグ田マスオ28才  海山商事 係長 

   サザエ24才  主婦

   タラオ  3才    

 この物語の時代背景は1950年代とされていますから、和暦だと昭和30年代で、当時の総理大臣が「もはや戦後ではない。」とか「所得倍増」を唱えた時代ですから、明るい世相を反映しています。働き手の2人も商社勤務で収入も高そうです。しかしそれ以上に、おカネがかからない家庭であることが家族構成から見受けられます。まず当時は4人から5人の核家族が多かったのですが、7人ですから、当時としても大家族ではあります。家計費は7の平方根の2.64で、ひとりあたり0.4になります。かつ小学生2名と幼児1名で、現在でももっとも教育費がかからない年令です。また波平やフネの親がいません。存命なら70才を越えていると思われますが、当時はまだ乳幼児死亡率の高さが平均寿命を押し下げていましたが、1955年の平均寿命は男女ともに60才代でした。

 またフグ田家は、いつの時代でも人生最大の出費であるマイホーム購入からも、ひとまず解放されていますから、生活に余裕があるように見えるのです。当時は55才定年ですから、波平が退職したらどうなるか? それも、十分な退職金と年金があり、退職金をフネと2人の名義でふたつにわけて郵便局に預ければ、年利5%はありましたから、サザエがもう一人子どもを産んだんとしても、生活に困ることはなかったでしょう。つまり大家族は、生活コストを下げて、家庭内での扶養力を上げるのです。

 ただ気になるのは、フネは3人の子どもを産んでいますが、サザエは1人で、すでにこの時代から少子が始まっているという点です。

生涯所得<生涯支出

生涯の前半と後半は世代間扶養

人生100年時代」というのは、まだ少し大げさでしょう。「人生100年」は資産運用の枕言葉で、書いているのはたいてい証券会社か銀行あるいは、年金給付を先延ばししたい年金機構の広告と思ってまちがいないでしょう。

 とはいえ、寿命がますます伸びているのは間違いありません。平均寿命は男性81才・女性87才ですが、いくつで亡くなる人が最も多いのかという「死亡者ピーク年令」は、男性87才・女性92才です(厚労省 2021年)。概ね90才くらいまでは生きるということです。実際に親戚や近隣をみても、90才代で元気な方は珍しくありません。

 90年も生きるとして、生活費をだれが賄ってくれるのかと言いますと、基本的には自分で稼ぐ必要があります。しかしながら、老後資金を用意できる人はいても、養育・教育費を持って生まれて来た人はいません。たしかに、西洋には「銀のサジをくわえて生まれて来た。」という言い方があります。これは裕福な家庭の生まれてあることを表現しているのでしょうが、銀のサジは、生まれた後に与えられたもので、前の世代が手に入れた資産の一部を、生まれながらに受け継いだということでしょう。

働く期間よりも働かない期間の方が長くなった。



 さて私たち平均的な日本人が最初に与えられるのは、ステンレスのサジですが、それとて親が用意してくれたものです。やがて箸も併用して、よほどの事情がない限り高校卒業まで完全に保護者に扶養されます。やがて現役世代と言われる就労者になり自活しますが、退職後は、また子ども世代に扶養されます。しかしそれは、かつての学生時代に親からの仕送りを受けたのが、親子間で逆方向性に生活費が送りかえされるということではありません。もしそうですと、子どもの頃に親に食べされてもらった恩を、今度は老いた親に孝行して返すということですから、めでたし・めでたしの日本昔話ですが、そうではありません。退職後の主な収入源は老齢年金ですが、これが賦課方式といわれる世代間扶養で運営されているということです。

 では、なぜ世代間扶養が危うくなったのでしょうか? ステレオタイプの回答は、少子化だから、でしょう。しかしそれは間違ってはいませんが、解の一つにすぎません。もっと本質に近いのは、長生きするようになったからです。あらためて先の模式図をみていただくと、就労期世代の幅がもっとも広いのです老年期世代に比べて、厚みがないのです。押しなべていいますと、就労期世代は学年150万人世代であるのに対して、老年期は200万人世代を含んでいます。こうした人口構成になることは、遅くとも20年前には確定していたのです。なぜなら20年前の0才が現在の就労期の入口にいるからです。さらに現在の教育期世代は学年100万人ですから、20年後の人口構成は確定しています。予測はできても確定していないのは、その間の出生数のみということになります。さて現在の老年期は厚みに加えて、長寿化によって幅も持続的に広がり、かつ生活水準が上がっていますから、コメに味噌・しょうゆと衣服があれば人並というわけではないのです。だれしもが「退職後は人並にゆったり暮らしたい。」と希望しています。

それでは人並に暮らすために、生涯に何年間働くのか。個人差が大きいですが、年金の納付期間が40年になっていますから、その期間としましょう。世代間扶養の模式図での就労期は20才から65才までの45年間になっていますが、大学や大学院に進学すれば働き始めるのは遅くなりますが、雇用延長で65才程度まで、同じ職場に留まることが予測できますから、この就労期45年間のうち、40年間は働くだろうということです。

さてこの40年間の所得で、人生90年分の生活を賄わなければいけません。つまりは、生涯で働く期間よりも働かない期間の方が長くなったのです。

 生涯所得で生涯総支出を賄えない要因が、すでにここにありますが、具体的に見てみましょう。 

 さて生涯所得のデータはいくつかの機関が出していて複数ありますが、ここでは国税庁の報告を基に、独自に計算してみましょう。その方が実感があるはずです。たいていの人の所得の中心は給与でしょう。そのほかには、利子・配当所得や、転勤で自宅を賃貸に出している不動産収入もあるでしょうが、給与所得者で、そうしたことを生業としているわけではありませんから、収支は小遣い程度であることがほとんどでしょう。行政からの各種給付金も、収入を補足しているでしょうが、ここではそれも考慮していません。もっとも、行政からの給付金も元はといえば、私たちの税や社会保障費からの再配分ですから、社会全体で合計すれば利益ゼロです。

年間給与所得:国税庁(2021年) その他の数値:筆者が加工

子育てには平均以上の給与が必要

 さて、表の説明をしましょう。まず「男女カップル」とは、平均所得の男女がカップルになった場合を想定しています。合計で年収847万円ですから、パワーカップとまではいきませんが、若年層なら、まずまずの年収でしょう。それから「子ども1人で90年間で消費」とは、子どもを1人儲けたとして、その養育・教育費を賄うということです。つまりはかつて自分が育ててもらったツケを、子に支払った場合ということです。実際には未婚の母はいても、子ども産める父はいないですが、費用の計算上、「1人の子ども」という設定です。カップルですと、自動的に2人ということになります。

 「子どもなし、70年で消費」は、子ども儲けず、かつてのツケを踏み倒して逃げるということです。「三十六計逃げるに如かず。」ですから、策がなければ、煮詰まる前に逃げるのは悪い選択ではありません。この場合は、働き出したときから、自分の将来に対する支出ですが、給与所得者の場合は、年金は強制的に差し引かれますから、年金世代との扶養関係を逃れることはできません。

 ここで改めて、表を見てみましょう。まず女性平均302万円では、単身で今後の70年生活するとして、年間の生活費の平均は、129万円になります。実質的には、都市部の生活保護費と変わらないか、それ以下の金額です。つまりは憲法に詠われている「健康で文化的な最低限度の生活」が困難であるということです。

 「年収300万円」は、低賃金の代名詞でもあり、女性に限らず男性の非正規雇用者に多くいます。この年収での未婚率は高いことからも、自分の生涯生活費を賄えるかどうかの瀬戸際収入だということです。

 こうしてみますと、2人の子どもを持てそうなのは、ぎりぎり平均給与カップルだといえそうです。それぞれが平均収入ではなく、偏りがあったとしても、男女合計給与847万円が必要であることがうかがえます。

 国の制度をみても、所得830万円で児童手当の制限かかかりますし、910万円で高校就学支援金が打ち切られますから、やはり税引き前850万円あたりの所得が、自力で子どもを育てられるかどうかの、ボーダーラインなのでしょう。

学費に加えて習い事にスマホ

 表のカップルは、2人の子どもに年間平均282万円を支出しています。ひとりあたり141万円で、大学卒業までに3100万円の養育・教育費を拠出することになります。マンション一軒分ですが、これは現実的な金額かといいますと、よく言われるように国公立大学に通うか私学か、また自宅通学か自宅外かで大きく変わります。たとえば東京の私学に自宅外通学となれば、私立医歯薬ではなくても、そうかけ離れた金額ではないでしょう。

 それに加えて、子どもを育ててみればわかりますが、小学校も高学年になるころから、学習塾に加えて習い事が増えてきて、親の小遣い減額では間に合わなくなります。加えて、中学生になりますと、ゲームソフト代で困っていたのに、さらに高額なおもちゃであるスマホも要求されますから、けっこうな金額が必要になってきます。こどもひとりに年間141万円の支出は、計算上のたまたまの金額というよりも、生活感に近いかも知れません。

 このように子育てにおカネがかかるから、少子化が進行しているというのは、世代間扶養の一面を指摘していますが、あとの一面は寿命が長くなり、年金世代を支えながら、働けなくなった未来の自分にも仕送りしなければいけないということです。

 すなわち、平均的な生涯所得では、生涯の生活費を賄えないということです。それならばと奮起して、家計収入900万越えを目指すと、今度は行政からの子育て関連の給金金が打ち切られて、なおかつ税・社会報償費の支払いが増えますから、家計に引力が働いて浮上できない。こうして各家庭では、一人子「政策」ならぬ一人子「対策」がとられて、少子化は止まらず、めぐりめぐって世代間扶養も危うくなっているのでしょう。

環境収容力という制約

動物でも、寿命が長くなれば出生率は下がる。

 先に動物たちの寿命と出生率を見てみましょう。動物たちの出生率は寿命と負の相関を示しています。単純化した表現では反比例しているのです。例えば家に棲むクマネズミは、寿命3年程度で、同時に4-5匹の仔を一年に4回出産します。イヌ・ネコ・ブタも寿命10年程度で、1年に1回と頻度は減りますが、多胎出産です。ウシのサイズになりますと、寿命は10年を越え単体出産です。もちろん人間と同じように、偶発的な多胎出産は起きます。

さて、寿命70年のゾウの群れは母系社会です。何組かの母子の集まりを形成しています。この群れの中から、交配可能な個体が選ばれます。メスが発情期を迎えると、オスが群れの周りに現れます。たいてい複数のオスが表れて、牙を折るほどの争いのあとに、オスにとっても貴重な交配の機会を手にするわけです。オス・メスともに、自由に交配できるわけではないということです。

 ゾウが性的に成熟するのは10歳以降で、しかも妊娠期間は22ヵ月ですから、多くても3年に一頭しか産めません。

 加えて、ゾウは寿命が長い分だけ成長も遅く、成獣になるのに10年かかります。その間、肉食獣に捕食されないように、母ゾウに守れて暮らします。まさしく大きな赤ちゃんです。  

ここでゾウの少子化の原因を整理しますと、晩婚・非婚そして子育てに年月がかかる、ということになります。現在の人間社会に良く似ています。

環境収容力は生物の繁殖力よりも小さい。

 ゾウとネズミでは、妊娠期間が違いますから、同じようには産めないとしても、ゾウが自由に交配して群れ全体が可能な限りの出生率を達成したらどうなるでしょう。数10年もすると、サバンナはゾウで埋め尽くされるでしょう。そして草や果実を食い尽くし、ほかのサバンナへ移動することになるでしょうが、そこでもすでに同じことが起きていて、ゾウは絶滅の淵に立つでしょう。気候の変動で干ばつが続けば、この悲劇はさらに加速します。

 つまりゾウに少子化を促しているのは、サバンナつまり生存環境だと言えます。ネズミはただひたすらに産み続けていますが、家の中がネズミであふれているかというと、そうでもありません。エサを始め、生存環境に制限されて、仔は育っていないのです。

 ではネズミはバカな選択をしているのかといいます、そうでもありません。弱く短命の生き物にできる、種として生き残るただ一つの手段は、多く産むことなのです。動物たちの環境収容力は、人間による破壊がなかったとしても、気候変動によって変化します。この変化に強いのが、ネズミで弱いのがゾウです。なぜなら長寿少子のゾウは、世代交代のスパーンが長く、かつ次世代が少ないですから、再生産性が低く絶滅しやすいのです。

 事実として、現在の東京周辺で、ナウマンゾウの化石が見つかっています。また時代は下りますが、日本海側ではマンモスの化石も複数個所で発見されています。おそらく気候変動が原因とされますが、すでに絶滅しています。いっぽうで、産めるだけ産むネズミ類は生き延びているのです。

 さて人間社会を振り返っても、農業から工業への産業構造シフトが進展するとともに、環境許容度は上がり、まず寿命が伸びて、人口は激増期に入りました。しかし、その拡大した容量も、人口の増加によってすぐに埋められてしまいます。いうなればサバンナがゾウではなく、人間によって埋め尽くされたわけです。人間の排卵周期は4週間で、妊娠期間は40週間とまったく変化していないのですが、ゾウ並みに少子化が進行しています。つまりは、生物学的なセオリーが人間社会にも働いて、環境収容力が出生率を抑えているということでしょう。 

日本での少子化の始まりは大正時代

 日本での少子化の起点は、70年代半ばからとか、あるいは90年代からだとか言われますが、人口1000人あたりの出生率がピークを付けたのは、1920年(大正9年)でした。それから度重なる動乱と戦争の期間は、出生率は乱高下しながらもこの年を越えることはなく、また戦後のベビーブームですら、1920年に付けたピークを越えてはいません。なぜ大正時代に少子化が始まったのでしょう。

 人口学者のエマニエル・トッドによりますと、世界のほとんどの国で、女性の識字率が50%を超えると、30年ほどして少子化が始まったようです(#1)。識字率とは、その国の教育レベルを計る古典的な指標でしょう。ちなみに日本の男性の識字率が50%を超えたのは、1870年ですので、すでに江戸時代末にはたいていの男性が読み書きできていたということになります。たいていの国で男性の識字率が50%を超えると、40年ほどで工業化が始まっているといいます。

 さて、女性の識字率が50%を超えたのは、男性から30年、おおよそ一世代経過した後だったということになります。そしてこの世代が社会人になる頃に出生率は反転下落を始めたのでした。

 現代の日本においても、男性に1世代遅れて女性の大学進学率が50%になってきました。そしてますます少子化は進行し、高学歴・高収入の女性ほど、未婚で子どもを産まない傾向がみられています。そしたら「バカが子どもを産むのか。」という、うかつに答えると炎上しそうな疑問が出てきます。

 しかし一方では、北欧に代表されるような、女性の進学率や社会進出率が高い国の出生率は、日本に比べて相対的に高いという現実もあり、「バカが産むのか、利口が産むのか。」といった、命題はそれそのものが的外れだということになります。とはいえ、女性の識字率上昇と出生率低下が同じ時系列に乗っているのは事実ですから、何かもうひとつのファクターを媒介して、そこになんらかの関係性があるのかも知れません。

大正バブル

歴史は繰り返すとすれば、大正期は80年代バブルに良く似ています。ヨーロッパが第一次世界大戦に突入し、工業生産力のすべてを軍事に投入しましたから、石鹸や歯ブラシ・タオルといった日用品が世界的に不足しました。日本がそれらの生産を引き受け、好景気に沸いたのです。国としても、日露戦争の外貨建て戦費負債に苦しんでいたのが、返済をすませ明るい時代の到来でした。

米国は、この大戦で英仏に融資し、武器を輸出していましたから、アメリカ覇権の契機になりました。戦後も荒廃した欧州とは対照的に、国内は無傷でしたから、覇権国に浮上して来ました。戦争も終わったのですですから、金融を引き締めるべきだったのかも知れませんが、そのまま放置され、日米ともに20年代バブルに突入しました。米国では、T型フォードが一般市民にもローン付きで売れ、靴磨きの少年も株談義をしていたと言われる時代の到来だったのです。

日本でも、高等教育を受ける女性たちが増え、彼女らは、女性では宮廷の女官だけに許されていた袴を着るようになりました。現在の、女子学生たちの卒業式に人気の袴姿の原型です。卒業すると、企業の事務員として就職したのです。そこで、エリートとしての給与をもらい、モダンガールやハイカラさんといわれる服装に身を包み、時には映画を見て、レストランに行くという勝ち組パターンを形成しました。一方の地方部では、盆と正月だけコメの飯という、明治期と変わらない生活でしたから、都市と地方の生活格差は開く一方でした。

また民主主義もカネ次第ですから、社会が豊かになるにつれて、女性の参政権運動も盛り上がりをみせました。 

Whipediaより転載。 センスよりも、おしゃれを楽しもうとしていることが素敵



その一方で、東京では電灯が普及しましたから、残業時間が増え、労働時間が長くなっていきました。出生率はピークを付けたとはいえ、すでに生まれていた学童は、増加の一方でしたから、学校教諭の仕事量は増え、残業は増える一方だったのです。まさしくバブル期に流行った「24時間戦えますか?」状態だったわけです。

しかも教諭の残業代が支払われない。払わない理由として「先生は聖職だから。」という空気を広めました。つまり使命感とやり甲斐を与え、「残業代など、ケチなことを言うな。」ということです。つまりは「サービス残業」もこの時代に始まっているのです。

現在の労働基準からしますと、たいへんなブラック職場ですが、女性たちの中には、結婚しないで仕事を続ける人たちが現れて、「職業婦人」といわれていました。つまりそれまでの「縁がない」非婚から、自由な意思による非婚化の萌芽といえるでしょう。彼女らがなぜ、職業婦人を選んだのか。それの答えは、現在の高学歴・高収入「職業婦人」たちに聞いてみるのが良いでしょう。

大正バブルの崩壊

  明治期からの工業化に成功し、日清・日露戦争の時代も過ぎて、ハイカラさんが街を行く時代になり、やっと日本の夜明けを感じさせましたが、暗黒の時代はこれからだったのです。

 ことの発端は1929年のニューヨーク株式市場の歴史的暴落でした。これが世界恐慌の号砲とされています。ヨーロッパの戦争が日本に好景気をもたらしたように、すでに日本は世界経済の一角を占めていましたから、世界恐慌の影響を受けて、昭和恐慌へと向かいます。当時流行の映画タイトル「大学は出たけども」というのが当時の社会を映し出しています。当時としては超エリートの大卒にも就職先がない、すなわちバブル後の就職氷河期の到来です。

この時代を生物学的なセオリーで説明しますと、経済が縮小しましたから、環境収容力が急激に落ちたのです。モダンガールはモンペ姿に、ボーイたちは、丸坊主に国民服へと時代は逆流しました。環境収容力を増やすか、すなわち経済を回復させるか、あるいは繁殖力を落として人口を抑制するか、平常にもどる道はありません。しかし当時の急激な恐慌は、産児制限をしてももう間に合いませんでしたから、戦争による人口削減が世界規模で起きたということではないでしょうか。

 第2次世界大戦は、帝国主義と民主主義の戦いといわれていますが、それは全体像の一面でしかありません。実質は生存闘争でしょう。チャールズ・ダ―ウインは「種の起源」の中でこう述べています。「生存闘争は異種間よりも同種間の方が激しい。なぜなら同じところに棲み同じものを求めているからだ」。当時の世界が奪いあっていたのは、石油だったでしょう。

 ところで2022年の暮れに、芸能人のタモリが「23年はどんな年になるでしょうか」と聞かれて、「新たな戦前」と答えたことが話題になりました。確かに、大正バブルを平成バブルに置き換えると、これまで述べましたように、よく似ています。バブル期に隆盛を極めた、きらきらの女性たちは姿を消し、ファッション雑誌も廃刊が相次ぎ、モンペや国民服ではありませんが、ユニクロが繁栄しています。

30年もの間、賃金は上がっていないどころか、非正規雇用では低下していますから、「贅沢は敵だ。」「不要不急の支出は自粛」が国民全体に浸透して、ますます消費を減らして、経済成長は負のスパイラルに入り込みました。

 その中でも、少子化によって若者人口が自然に抑制されていますから、社会は平穏なのです。環境収容力に合わせて、人口を抑制できている状態と言えるでしょう。

 よく似た時代ではありますが、戦前は居場所がない若者が溢れていました。人口ピラミッド上の若年層に「膨らみ」を作りますから、ユースバルジといわれ、活力がある反面、動乱や戦争が危惧される兆候とされています。

 確かに防衛費を増やして税金をチューチュしようとする勢力は内外にいますが、現在は少子高齢化で、行き場のない高齢者があふれていますから、「新たな戦前」は心配し過ぎではないでしょうか。